ジョイントベンチャーを考えよう!

投稿者: | 2015年12月29日

Contents

ジョイントベンチャーは時代の流れ!

少子高齢化、人口減少、物余り、生産人口の減少・・・・・日本は市場規模が縮小しています。
繰り返される増税により、消費意欲が回復する予測も難しい状況です。

日本国内だけで企業が成長を続けるのは非常に難しい時代になり、多くの企業が海外進出に取り組んでいます。

実際に海外の売上が国内の売上を上回っている日本企業も珍しくありません。
企業が成長する為に、海外で新たな市場をしていく戦略は有効です。
しかし、多額の資金が必要な海外進出は全ての企業が取り込める施策ではありません。

中小企業では、現地調査のノウハウもありません。

では、資金力が乏しい中小企業はどうすればいいでしょうか?

 

それは、『ジョイントベンチャー』 という選択肢です。

 

中小企業の戦略『ジョイントベンチャー』

『ジョイントベンチャー』は、資金力・人材・ノウハウがない中小企業において有力な選択肢です。

多くの中小企業には特化した技術やサービスがあります。
しかし、企業の規模がありませんので、その魅力を表現することができないのが現実です。

そこで、選択肢となりえるのがジョイントベンチャーなのです。

 

『ジョイントベンチャー』なら、資金力の少ない中小企業でも自社の強みと弱みを補完しあうことで新たな市場の開発ができます。
小さな企業が大企業に対向する為の重要な選択肢といえます。

 

 

ジョントベンチャーの代表例

 

ジョイントベンチャーとして有名なのは、「サントリーと福寿園の伊右衛門」そして「ユニクロとビックカメラ」でしょう。

 

伊右衛門

伊右衛門は、緑茶市場で2位を獲得。現在でもヒットを続けている日本でもトップクラスの成功事例です。
お茶の技術に優れ伝統のある京都の福寿園と、強力な販売網を持つサントリーのコラボレーションです。

 

伊右衛門の発売時には、サントリーの力でセブンイレブンから他社製品を全て外すことに成功。
売り場を伊右衛門一色にしたともいわれています。

技術力がある会社と、営業力はあるが技術やブランドが無い会社のジョイントは、お互いのメリットが明確で取り組む価値があります。

つまり、

  • 商品開発能力はあるが生産能力がない会社と、大量生産ができる企業
  • 年配者を取り込みたい会社と既に年配者から支持を得ている企業
  • 飲食店とエステのジョイント
  • スポーツジムと整体院のジョイント
  • 広告メディアと施設のタイアップなどもありますね。

『ジョイントベンチャー』の可能性は企業の数だけ存在するのです。

「これがあればな!」「設備投資ができれば売上あがるのにな」という場合は、
自社だけ悩まず、思い切って他の企業のノウハウを活用する可能性を考えてみましょう。

その企業にもメリットがあるのであれば、成功する可能性があります。

 

広告代理店の出番

ジョイントベンチャーのセッティングは、多くの業種と接点がある広告代理店の新たなビジネスモデルとしては最適です。

サントリー規模の大企業の『ジョイントベンチャー』は大手広告会社でないと仕切れませんが、
中小企業同士のジョイントベンチャーであれば仕切れる可能性があります。

売上に困っている広告主が身近にいるのであれば、広告メディアを提案するするだけでなく『ジョイントベンチャー』も一度考えて見てください。
思わぬビジネスチャンスが広がる可能性があります。

企業同士のマッチングを積極的に考えてみましょう。

 

 

コメントを残す