広告代理店の種類
広告代理店の種類は多い!
広告を事業として取り組んでいる会社には多くの種類があります。
広告代理店だけでなく、リクルートや大手印刷会社も広告事業に取り組んでいます。
広告代理店にも、
- 総合広告代理店
- 外資系の広告代理店
- 親会社の広告部門を担当するハウスエージェンシー
- PRを中心とするPR系の会社(PR会社というのが正確)
- イベント業務を中心SP会社
- 交通広告や新聞などの媒体販売をメインとする媒体系の会社
など様々な会社が存在します。
では、どんな種類の広告会社があるのか?説明してみましょう!
広告代理店
一般的な広告枠の販売をしている会社が広告代理店です。
マスメディアの広告枠を中心に様々な広告枠を購入し、販売することで利益(マージン)を得ています。
雑誌や新聞からフリーペーパー、駅のベンチ広告、電柱広告まで、広告代理店は幅広く広告枠を扱います。
広告会社
広告の枠を販売するだけでなく、マーケティングやクリエイティブなどの機能を有する会社のことを、一般的には“広告会社”と表現します。
広告代理店+コンサルティング機能というイメージです。
広告枠の販売をするだけの広告代理店に対するニーズが減少する中、
広告代理店は、「広告会社」という名称を積極的に名乗るようになってきました。
総合広告代理店(総合広告会社)
広告会社と同様です。
ある特定の広告分野だけでなく、広告やマーケティング全般に通じる機能を有するのが総合広告代理店(総合広告会社)です。
新商品の計画の段階から広告主側に参画し、最終の成果報告の作成まで協力関係を維持して作業します。
マーケティングデータなども広告主と共有するレベルの会社です。総合広告代理店と表現する人も多くいますが、総合広告会社と言えます。
このレベルは、電通、博報堂、アサツー・ディ・ケイのレベルにならないと対応はできません。大きな広告会社という感じです。
電通のホームページの事業領域を見ると下記のようになります。
広告だけでなく、企業の全ての分野を事業領域としている感があります。
その他、広告会社の種類としては
外資系広告会社
日本の広告会社と合併して設立されることが多くあります。
I&S BBDO、マッキャンエリクソン、グレイワールドワイド、ビーコンコミュニケーションズなどが有名です。
外資資本の会社です。外資の規定が適用されますので、歩合制が中心となりリストラなども日本企業よりシビアだと言われています。
引き抜きや離職率も高くなっています。能力のある方にはやりがいのある会社です。
ハウスエージェンシー
親会社の広告を主要な事業とする広告会社です。
“ハウスエージェンシー”と呼ばれます。電鉄系、新聞系、企業系(広告主の傘下にて経営)が中心です。
一般企業の傘下のハウスエージェンシー
企業が自社の宣伝部門として広告代理店を小会社化しているパターンです。
- デルフィス(トヨタ自動車)
- JTBコミュニケーションズ(JTB)
- アイプラネット(三菱電機)
- ホンダコムテック(本田技研工業)
- NTTアド(NTTグループ)
- フロンテッジ(ソニーグループ)
- 電通アドギア(サントリー)
などが有名です。
電鉄系のハウスエージェンシー
電鉄会社が自社の広告枠の販売の為に、その窓口として広告代理店を小会社化しているパターンです。
- JR東日本企画(JR東日本)
- JR西日本コミュニケーションズ(JR西日本)
- 小田急エージェンシー(小田急電鉄)
- 東急エージェンシー(東急電鉄)
などが有名です。
新聞系のハウスエージェンシー
新聞社は自社の広告枠を販売しているために小会社化しているパターンです。
最近は新聞だけでは会社が成り立たなくなってきています。
- 朝日広告社(朝日新聞)
- 読売エージェンシー(読売新聞社)
- ADEX/日本経済広告社(日本経済新聞社)
- 中国新聞広告社(中国新聞社)
- 毎日広告社(毎日新聞社)
まとめ
日本には、多くのハウスエージェンシーが存在します。
親会社の経営状態が良ければ比例してハウスエージェンシーの売上も良くなります。
独立採算性の広告代理店と比較すると安定収入が見込めるハウスエージェンシーは経営状態が安定していると言えます。
広告代理店と言っても、会社の業態は様々です。
安定した将来が欲しい方はハウスエージェンシーや大手広告会社に就職する。海外志向がある方は外資系広告会社に就職する。
などこれから広告業界で働く方は、自分の将来像をしっかりと決めてから広告代理店を選定するといいでしょう。
ただし、ハウスエージェンシーは親会社の天下り先ですので、社長などの役職に就くことはできません。
その環境でどうするか?考える必要があります。