メディアの接触率が高いのは?

投稿者: | 2017年7月12日

Contents

2017年度のメディア接触状況は?



株式会社博報堂DYメディアパートナーズより、2017年の「メディア定点調査」の結果が発表されました。
SNSを中心にメディアの多極化が進む中、メディアの接触率には敏感にならなければいけません。

 

メディア定点調査とは?


「メディア定点調査」は、2006年から1
年に1回実施されています。

3大都市(東京・大阪・愛知)と高知県の4地点に住む15~69歳の男女2,496サンプル(東京631、大阪618、愛知618、高知629)から回答を得ています
調査は2017年1月26日~2月10日の16日間にて実施)

調査対象となるメディアは「テレビ」「新聞」「雑誌」「ラジオ」「パソコン」「タブレット端末」「携帯電話&スマートフォン」の7メディアとなっています。

 

メディア接触調査結果の要約

 

調査結果によると、2017年は、「タブレット端末」を除く全てのメディア接触時間が減少しています。

結果として、1日当たりのメディア総接触時間が、昨年度の平均393.8分(1週間)から378.0分(1週間)に減少しました。
1週間で16分間の減少となっています。

 

2017年度のメディア接触率の特徴


今回の特筆すべき特徴は、今まで増加が続いていた「携帯・スマートフォン」の接触時間が減少したことです
(2016年の90.7分間から2017年の90.2分間へ)

しかし、他のメディアの接触時間も減少していますので、
タブレットを合わせたモバイル端末(タブレット端末+携帯/スマートフォン)の総時間に対するシェア率は増加することになり、30.5%と調査以来初めて3割を超えています。

 

モバイル端末と接触する生活者の習慣は変わりませんが、
テレビとの接触時間にも大きな変化は無い為に、モバイル端末と接触する時間が限界に達しているのかもしれません。

1日の時間には限界がありますので、テレビの視聴時間が大きく減少しない限り、スマホ関連の接触時間が今以上に増加することは難しいでしょう。

また、接触時間では、全てのメディアにおいて、1時間未満のライト接触層の比率が増加しています。
メディアの選択肢が増えているのが要因でしょう。

 

情報に関する信頼度

 

情報に対する信頼度もチェックしてみましょう。

本調査によると、「インターネットの情報は、うのみにはできない」が7.3ポイント上昇(2016年度の71.7%から2017年度の79.0%)
「世の中の情報量は多すぎる」が約10ポイント上昇しています(2016年度の42.1%から2017年度の52.0%)

知り合い口コミは信用するが、DeNAによるキュレーションサイト問題などにより、他人の情報は単純に信じることは出来ないという認識が広がっているのかもしれません。

80%の人が信頼していないにも関わらず高い普及率を誇るインターネットはすごいとも言えますね。
自分に主導権があるインターネットは『割り切ってまでも楽しい』のでしょう。

 

 

まとめ


メディア接触時間のライト化など注目点がありますが、今回の調査で注目すべきは40代から60代以降のスマートフォンの普及率の伸びです。
若年層のスマートフォンの接触時間は、すでに限界に達しています。大学生から20代では100%と考えて問題ありません。

スマートフォンの普及率、接触率が今後増加するのは高齢者層となることは間違いありません。

 


PDFは下記よりダウンロード可能です⬇

 

博報堂DYメディアパートナーズ調査資料