報道の自由度70位、日本メディアは大丈夫なのか?

コラム

あなたもご存知かと思いますが、
2024年の『報道の自由度ランキングで日本は70位』にランクされています。

これは、先進国の中で最下位レベルであり、他のG7諸国の中でも最も低い順位です。

果たして、こんな状況で日本メディアは真実を伝えられているのでしょうか?

本日は、『日本国民は真実を知らされていないのではなか?』という観点で
様々な角度から検証してみます。

日本の報道の現状

2024年の報道の自由度ランキングで日本は70位にランクされています。
繰り返しになりますが、これは先進国の中で最下位レベルであり、G7諸国の中でも最も低い順位です​。例えば韓国(42位)やイタリア(41位)といった国々よりも相当低い位置にあります。

そして、アフリカのナミビア(23位)やガーナ(30位)といった国々よりも順位が低いのです。
こう考えると、相当低いのが分かります。

このような低い順位は、
メディアが政治家や政党からの影響を受けやすい状況を証明していると言えます。

 

報道の自由度ランキングの経緯

では、過去の順位はどうだったのでしょうか?
ちょっと振り返ってみましょう。
このランキングは2002年から開始されています。
2002年度は22位からスタートしています。

そして。。。

  • 2010年:
    日本は11位にランクされています。BEST10に入るレベルですので、まあまあな感じです。
    ちなみに、この年は『民主党政権』の時期でした。
  • 2015年:
    2010年から5年後、日本は61位まで順位を落とします。
    2010年からの5年間で異常なまで急落をしています。
  • 2020年:
    2015年から5年後、日本は66位にランクされました。
    下落幅は低いですが、大きな下落と言えます。
    報道の自由度に対する懸念、政治的圧力、自己検閲の増加が注目されたのがこのあたりです。
  • 2023年:
    日本は68位に、また順位を落としてました。この順位はG7諸国の中で最下位となっています。

そして、2024年度日本は70位にまでランクを落としています。

では、2015年以降に日本の報道の自由度が急落した原因を整理してみましょう。
原因は下記が考えられます。あなたも記憶にあるでしょう。

報道の自由度下落の主な原因

  1. 政治的圧力の増加:
    2015年には、安倍政権が報道機関に対する圧力を強めたとされています。

    特に、政府に批判的な報道に対して圧力がかけられ、報道内容の自己検閲が進んだと言われています。
    この年には、テレビ朝日の報道ステーションのキャスターである古舘伊知郎さんが、
    自身の番組での発言に対して政治的圧力を感じたことを告白し、大きな話題となりました​。
    報道機関でもキャスターを中心に反対の記者会見が開かれました。

  2. 特定秘密保護法の施行:
    2013年に成立し、2014年に施行された特定秘密保護法も大きな問題となりました。
    政府が「特定秘密」と認定した情報の漏洩を厳しく罰するもので、報道の自由を大きく制約するものとして批判されました。
    この法律の影響で、ジャーナリストや報道機関は取材活動に慎重になり、報道内容が制限される傾向が強まったと言われています。
    中国やロシアの事を事をひはんできるのか?という内容です。

  3. 記者クラブ制度の問題:
    日本の記者クラブ制度も大きな問題になっています。
    これは、政府機関や企業が選定した一部のメディアにしか情報を提供しない仕組みであり、情報の独占と報道内容の偏りを招く原因となっています。
    この制度により、政府に批判的な報道が行われにくくなるという問題が指摘されています​。
     

では、次に、このような状況になっている主な要因を整理してみましょう。

政治家とメディアの関係

他の先進国では考えられないことですが、日本では政治家とマスコミのトップが一緒に食事をすることが普通にあります

例えば、2016年に当時の首相であった安倍晋三氏が大手メディアの幹部たちと度々会食していたことが報じられました。
これは絶対に良くないことなんです。

このような関係は、メディアの独立性を保つことが難しくなり、報道内容が偏る原因となります。
政権寄りの報道が増えると、国民は真実を知ることが難しくなります。

今でもテレビ局のトップが政府に批判的な論客を出すな。と現場に要請をしていることは時々報道されています。

政府からの圧力

日本のメディアは、政府や政党からの圧力を受けることが多いです。

2014年には、NHKの籾井勝人会長が「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」と発言し、政府に従順であるべきだという姿勢を示しました。

また、2015年には、安倍政権が報道番組に対して「公平公正」を求める圧力をかけたことが明らかになり、メディアの独立性に対する懸念が高まりました。

これにより、自由な取材や報道が制限され、特に政府に批判的な内容は報道されにくくなります。結果として、私たちが知るべき重要な情報が伝わらないことが多いのです。

自己検閲の問題

メディア自体が、政府やスポンサーからの圧力を恐れて、報道内容を自主的に制限することもあります。これを自己検閲と表現します。

例えば、福島第一原発事故の際、原発に関する批判的な報道が減少したと言われています。
突然、報道が減ったのは記憶に新しいですね。

また、森友・加計学園問題でも、政府に不利な情報が報道されにくくなったことが指摘されています。

このように自己検閲が行われると、本来報道されるべき情報が隠されてしまい、
特に国際問題や政治問題については、真実が伝わりにくい状況になってしまいます。

SNSの力を信じよう

では、このような時に私たちは真実をどのように知ればいいでしょうか。
こんな状況を打破するためには、SNSが非常に有効です。

SNSでは、政府の規制が少なく、テレビや新聞では報道できない内容を自由に発信できます。
実際に、多くの著名人がSNSを使って情報を発信しており、そのフォロワー数も非常に多いです。

SNSに影響を受けない高齢者はまだまだ多いですが、真実を伝えないマスメディアは情報源として衰退し、近いうちにSNSが主要な情報源となり、政府のコントロールが効かないようになるはずです。

SNSを通じて情報を共有することで、メディアの自己検閲や政府からの圧力に対抗する力が生まれ、健全な民主主義の支えになるはずです。

皆でSNSを活用しよう

今こそ、SNSの力を信じて、真実の情報を広める時です。
政府の都合の良い情報だけが発信される時代は終わりにしなければいけません。

SNSを活用して、私たち一人ひとりが情報の受け手だけでなく発信者となり、
真実を共有することが大切なのです。

結論

日本の報道の自由度は低く、メディアが政治家や政党から影響を受けやすい状況にあります。
この状況を変えるためには、SNSを活用して真実を伝えることが重要です。

国民の知る権利を守り、健全な民主主義を支えるためには、
自由で独立した報道とSNSの積極的な活用が不可欠です。

皆でSNSの力を活用し、真実を広めていきましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました