【2025年版】マスメディアの歴史とこれから──AI・音声・メタバースの時代へ

マスメディア研究・分析

マスメディアとは何か?そして、なぜ今あらためて考えるのか?

マスメディアは、私たちの社会、文化、生活様式に多大な影響を与えてきた情報伝達手段です。しかし現在、その姿は大きく変わりつつあります。デジタル技術の進化、SNSの台頭、そして生成AIの実用化により、「伝える形」と「届く形」が日々変化しています。

近年は、フェイクニュースや情報過多、信頼性の低下といった課題が深刻化し、「何を信じ、どこから情報を得るか」が重要な社会テーマとなっています。結果として、メディアの持つ影響力の再定義が求められており、従来のマス型からパーソナル型、インタラクティブ型への進化は加速していきます。

本日は、新聞やテレビといった伝統的メディアの変遷から、現在注目されるAI・音声・メタバースメディアまで、マスメディアの過去・現在・未来を包括的に解説します。

マスメディアの変遷と各メディアの現状

新聞

かつて最も信頼される情報源だった新聞は、インターネットの台頭により部数が激減。2025年現在、大手紙でも減少傾向は続いており、紙から電子版への移行が進んでいます。定期購読モデルや有料記事による収益化に活路を見出すも、若年層の接触機会は減少中。

雑誌

専門性と深度のあるコンテンツで支持されてきた雑誌も、WebメディアやSNSに読者を奪われつつあります。現在は、電子書籍化やSNS連携、インフルエンサーとの協業によるコンテンツ展開が増加しています。

ラジオ

ラジオは音声メディアとしての可能性を再発見されています。ポッドキャスト、Voicy、Spotifyなど新しいプラットフォームの普及により、“ながら聴き”のニーズとともにリスナーを拡大。企業のブランデッド音声広告も進化中です。

テレビ

テレビはYouTubeやNetflixなどのOTT(動画配信サービス)に視聴時間を奪われ、若年層の接触は低下。しかし、ライブ放送やスポーツ中継の分野では依然として根強い影響力を持っています。ABEMAやTVerといった新たなハイブリッド型TV体験も拡大。

インターネット

現在のマスメディアの中心。SNS、動画、ニュース、音声コンテンツが融合し、ユーザー自らがメディア化する時代となりました。TikTokニュースやThreadsなど、情報拡散速度と影響力は日々拡大中。

各メディアの歴史とルーツ

では、あらためて、各メディアの歴史を簡単に整理してみましょう!

新聞の歴史

  • 17世紀:ヨーロッパで最初の新聞登場
  • 19世紀後半:ロータリープレスで大量印刷化
  • 20世紀:発行部数ピーク→21世紀:急速にデジタル化へ

雑誌の歴史

  • 17世紀:ヨーロッパにて創刊
  • 20世紀:専門・趣味誌の拡大、広告収入増
  • 現在:Web移行とサブスクモデルの強化

ラジオの歴史

  • 1900年代初頭:アメリカで初放送
  • 1950年代:家庭用トランジスタラジオが普及
  • 現在:ポッドキャスト、音声配信アプリへの移行

テレビの歴史

  • 1930年代:放送開始
  • 1960年代:カラーテレビ普及
  • 現在:ストリーミングと連動した視聴形態に変化

インターネットの歴史

  • 1960年代:ARPANET(アーパネット)から始まる ※ARPANETとは、アメリカ国防総省の研究プロジェクトとして開発された初期のパケット通信ネットワークで、インターネットの原型とされています。
  • 1990年代:WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)誕生。Yahoo!やAOLなどポータルサイトが登場し、検索やニュース、天気、ショッピングなどあらゆる情報が一元化されて提供されるようになりました。 →2000年代:SNS(Mixi、Facebook、Twitter)やYouTubeなど動画配信サービスが普及し、個人がメディアとなる時代へと移行していきます。
  • 現在:生成AI、ブロックチェーン、分散型Webの登場

まとめると、新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・インターネットといったすべてのメディアは、それぞれの誕生と成長の過程において社会に大きな役割を果たしてきました。そして今、それぞれが長い歴史の中で「デジタル化」という大きな転換点を迎えている最中にあります。

2025年のマスメディアの未来展望

では、続いて、マスメディアの未来はどうなるのか?予想してみましょう!

1. AIとマスメディアの融合によるパーソナライズド配信

AIはマスメディアの在り方を根本から変えつつあります。AIによるニュース生成や動画編集は、情報発信の即時性とコスト効率を高めるだけでなく、個々のユーザーに最適化されたコンテンツを届ける「一対一」の情報伝達モデルへ転換が急速に進むでしょう。新聞社やテレビ局もAI記事生成やアルゴリズム推薦による記事表示に取り組み、マスメディアの“再パーソナライズ化”が加速するはずです。

2. 音声メディアの進化とマスの再構築

ポッドキャストやスマートスピーカーに代表される音声メディアは、従来のラジオ型放送とは異なる“マス×個別接触”の新形態を実現しています。VoicyやAudible、Spotifyではメディア企業や出版社、放送局が音声版ニュースや番組の再構築を進めており、企業の音声広告やブランド番組も増えることが予想されます。“耳”に対する注目が再認識されていくでしょう。

3. メタバースと拡張空間におけるマスメディアの可能性

メタバースやVR空間では、従来の「紙面」「画面」という枠を超えたメディア体験が可能になります。ニュースを立体的に“体感”する報道、バーチャル空間での記者会見、仮想スタジオでのライブ配信など、マスメディアが担ってきた社会インフラとしての機能が新しい形で再構築されます。また、テレビ局や新聞社によるバーチャル展示やイベントも普及するはずです。マスメディアもメタバースや拡張空間は無視できない状況が続くはずです。

まとめ:変化に対応できるメディアだけが生き残る

マスメディアは進化を続けなければなりません。実際には、変化の必要性を認識しつつも、何をどう進めてよいか分からずに立ち止まっているメディア企業も少なくありません。しかし、進化を止めてしまえば、情報発信の役割も影響力も急速に失われていく危険があります。単なる情報の発信ではなく、「いかに価値ある体験を提供するか」が今後の鍵です。

テクノロジーを活用しながら、情報の伝えかた、そして、生活者との関係性を再定義し、新しい形のメディア体験を創り出せるか?それが、未来のマスメディアの使命と言えるでしょう。