現代のマーケティングに必須の知識
企業のマーケティング担当者や経営者の方であれば、「4P」と「4C」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
商品を販売している企業では基本的なマーケティング用語です。
「4P理論」は、マーケティング戦略の基礎となる伝統的なフレームワークです。
しかし、インターネットやSNSの普及により、消費者の行動は大きく変化しました。そこで生まれたのが、顧客視点に立った「4C理論」です。
本日は、『4P理論』と『4C理論』の違いを分かりやすく説明します。
そして、それぞれの理論をどのように活用すれば効果的なマーケティング戦略を構築できるのかを、具体的な例として紹介してみます。
4P理論とは? – 売り手視点のマーケティング戦略
『4P理論』は、1960年代に提唱された考え方です。
Product(製品), Price(価格), Place(流通), Promotion(プロモーション) の4つの要素から成り立ちます。
これは、企業が 「何を、いくらで、どこで、どうやって売るか」 を考えるためのフレームワークとなります。
1960年代と古い理論ですが、商品を販売する考え方としては、ベースになる大切な要素です。
4Pの構成要素
- Product(製品): 製品やサービスの機能、品質、デザイン、ブランドなど
- Price(価格): 製品の価格設定、割引、支払い方法など
- Place(流通): 製品の販売チャネル、流通経路、在庫管理など
- Promotion(プロモーション): 広告、PR、販売促進、営業活動など
4P理論の例
『4P理論』を例で説明してみます。
例えば、ある化粧品メーカーが新しいファンデーションを発売する場合、『4P理論』に基づくと、以下のようなマーケティング戦略を立てることができます。
- Product: 高品質な成分を配合し、肌に優しいファンデーションを開発する。
- Price: ターゲット層の購買力を想定し、適切な価格を設定する。
- Place: ドラッグストア、百貨店、オンラインストアなど、複数の販売チャネルで販売する。
- Promotion: テレビCM、雑誌広告、SNSキャンペーンなどを実施して、新製品を広くアピールする。
では、次に『4C理論』について説明します。
『4P理論』に続く、新しい理論だと思ってください。
4C理論とは? – 顧客視点のマーケティング戦略
『4C理論』は、『4P理論』を顧客視点で捉え直したフレームワークといえます。
Customer Value(顧客価値), Cost(顧客コスト), Convenience(顧客利便性), Communication(コミュニケーション) の4つの要素で構成されます。
4Cの構成要素
- Customer Value(顧客価値): 顧客が製品やサービスから得られる価値、ベネフィット
- Cost(顧客コスト): 顧客が製品やサービスを購入するために支払う費用、時間、労力
- Convenience(顧客利便性): 顧客が製品やサービスを容易に入手・利用できるか
- Communication(コミュニケーション): 企業と顧客間の双方向のコミュニケーション
なぜ4C理論が重要なのか?
現代社会では、消費者はインターネットを通じて、膨大な情報にアクセスできるようになりました。企業が一方的に情報を発信するだけでは、消費者の心を動かすことは難しくなっています。
『4C理論』は、顧客との良好な関係を築きながら、長期的な顧客ロイヤルティを獲得するために不可欠な考え方と言えるでしょう。
4C理論の例
先ほどの化粧品の例を『4C理論』考えてみましょう。
『4C理論』に基づくと、以下のようなマーケティング戦略を立てることができます。
- Customer Value: 顧客の肌の悩みに寄り添い、その解決に繋がる価値を提供することに重点を置く。
- Cost: 価格だけでなく、時間や労力といった顧客コストも考慮し、購入しやすい環境を整える。
- Convenience: オンラインストアでの購入や、サンプルの配布など、顧客が手軽に試せる機会を増やす。
- Communication: SNSやオンラインコミュニティを通じて、顧客の声に耳を傾け、双方向のコミュニケーションを図る。
4P理論と4C理論の比較
どうでしょうか?
違いは分かりますでしょうか?

その違いを一言で言うと、「企業視点」か「顧客視点」かということになります。
表にすると下記のような感じになります。
要素 | 4P理論 | 4C理論 |
---|---|---|
製品 | Product(製品) | Customer Value(顧客価値) |
価格 | Price(価格) | Cost(顧客コスト) |
流通 | Place(流通) | Convenience(顧客利便性) |
プロモーション | Promotion(プロモーション) | Communication(コミュニケーション) |
4P理論と4C理論を統合したマーケティング戦略
今まで、『4P理論』と『4C理論』に違いについて述べてきましたが、決して対立する概念ではありません。
それぞれの理論の長所を活かし、統合的に活用することが大切です。

両理論を活用する事で、より効果的なマーケティング戦略を構築することができます。
例えば、新製品開発においては、まず『4C理論』に基づいて顧客ニーズを徹底的に分析し、顧客価値の高い製品を開発します。
そして、『4P理論』を活用して、価格設定、流通経路、プロモーション戦略などを具体的に決定していくという方法も考えられます。
今目の前にある仕事の内容に合わせて活用しましょう。
まとめ
『4P理論』と『4C理論』は、どちらもマーケティング戦略において重要なフレームワークです。
現代のビジネス環境においては、『4C理論』の顧客視点が特に重要視されていますが、『4P理論』も依然として有効な考え方です。
それぞれの理論を理解し、状況に応じて使い分けることで、顧客満足度を高め、ビジネスの成功に繋げましょう。
広告の世界でいえば、『AIDMA(アイドマ)の法則』から『AISAS(アイサス)の法則』への変化。
『メディアミックス』から『クロスメディア』へと考え方が変化したのと同じ流れです。
SNSが普及し、顧客が自由に情報を発信できるようになった時代においては、顧客中心の考え方は今後もより重要視されていくことは間違いありません。
『4C理論』を中心に『顧客目線で考える』ことは忘れないようにしましょう!
『トリプルメディア』の考え方も覚えておきましょう!